中小企業のためのISO定着支援
・ISO定着支援
Pマーク(プライバシーマーク)改正(更新)情報
・改正のポイントと具体的な文書対策
ISO9001規格要求事項情報
・ISO9001教育テキスト
中小企業のためのISO定着支援
コラム2022/5/19 外部審査でマンネリ感を感じている組織
先日、長年に渡ってISOを取得しているある組織からこんなことを聞きました。最近では、外部審査がマンネリ化していて、指摘は出ないか、出ても有意義なものは出ないという話を聞くことがありました。
コラム2022/4/19 ISO研修は、一度行えば充分か?
毎年、この時期になると、新卒者に対してのISO研修を実施します。新卒者は、ISOに対しての偏見や誤解がありませんから、比較的スムーズに理解してもらえていると感じます。
コラム2022/3/1 プライバシーマークの審査基準が改訂
プライバシーマークの審査基準が刷新され、新しくプライバシーマークの構築・運用指針が公表されました。2022年4月1日以降に、更新もしくは新規申請する場合は、この基準で行う必要があります。
コラム2021/12/27 Made in Japanは優位性を保てるか?
今年は、医薬品のジェネリックメーカーの品質不正問題をはじめ、大手電機メーカーの不適切検査問題、大手銀行の大規模システム障害、さらには、国土交通省の統計データ改ざん問題などがあり、品質問題がよりクローズアップされた年となりました。
コラム2021/9/11DXには惑わされない
トップや組織が変われば、会社が変わると言われるこ
とがあります。実際には、トップが変わっても変わら
ないことは多々ありますが、変えていくということは
必要なことだと思います。
コラム2021/7/12トップの意識改革ないしに品質改革はあり得ない
三菱電機が鉄道車両向けの空調設備などを不適切に検
査していた問題で、正しく検査したように装うため、
架空のデータを自動で生成する専用プログラムを1990
年頃から使っていたことが明らかになりました。
コラム2020/8/10 コロナ渦における情報セキュリティ
コロナ渦であってもなくても、情報セキュリティの事件・事故は、ほぼ毎日のように発生しています。コロナ渦であるから、何か特別な対策が必要かというと、基本的な考えや対策は変わりがありませんので、最近、起きた情報セキュリティの事件・事故事例を見ながら、考えていきたいと思います。
コラム2020/6/30 今こそ「コミットメント」が求められる
休業要請が完全に解除され、首都圏の往来も解禁され
ました。東京都では、このところ新規感染数が50人前
後出ており、この数字が、たいして気にする数字では
ないのか、注意が必要な数字なのか、どうもはっきり
しないところが困ったところです。
コラム2020/5/20 ISOはわからない、という前に考えておくこと
ISOは、言葉が難しくてよくわからない、
ということをよく聞くことがあります。
実際に、ISOでの規格要求事項は、抽象的
ですから、わからなくて当然なのかもしれません。
コラム2018/9/11 書類だけ揃えれば良いとなっていないか?
先日、スルガ銀行による不適切融資を調査していた第三者委員会が報告書を公表しました。地銀の雄とも言われた銀行でしたが、実態は、お粗末なものだったようです。
コラム2018/6/8 マネジメントレビューにおけるアウトプットの形式は審査員が決めるのか?
先日、あるISO担当者からこんな質問を受けました。
審査員からこんな指摘を受けたそうです。「マネジメントレビューのアウトプットは、マネジメントレビューのインプットに対応して、それぞれ応える形式でなく、コンパクトにまとめた形式がよい」と。
コラム2018/3/26 安易なツール導入に終わってはいけない
品質データの偽装、公文書の改ざんが世間を騒がせ、
記録の信頼性がゆらいでいます。
この改ざんするという、つじつまを合わせる行為は、
ISOの運用の現場でも起こり得るものです。
コラム2018/1/10 よそ者が組織を変える
今年の箱根駅伝は、青山学院大学が優勝し、
四連覇を達成しました。往路では、東洋大学に
36秒の差をつけられ2位でしたが、復路で、逆転し、
最後には、2位の東洋大学に、4分53秒の差をつけて、
総合優勝しました。
コラム2017/7/10 美学だと思っていたことが、幻想だった、とならないためにすること
大ヒットマンガ、『ドラゴン桜』を書いた、
三田紀房氏は、マンガ家になる前、
実家でもあった洋品店を営んでいたといいます。
その経験で、こんなことに気づいたそうです。
コラム2017/4/14 審査員は組織の結果に責任は持たない
オフィス用品通販大手の会社の倉庫が12日間燃え続けた
という火災がありました。この火災が起きたことによって、
約100億円の損失が出たといいます。
コラム2017/3/13 名ばかり管理責任者ではないか?
以前、あるファーストフードサービスの店長が、会社独自の基準で管理職と決められ、本来支払われるべき残業代が支払われていないという「名ばかり管理職」ということが話題にあがりました。
コラム2017/1/12 「目的思考」と「仕組み化」は必須の取組み
今年は、どんな年になるのでしょうか。
マスコミ等の報道では、財界トップの方々は、
総じて景気はよい方向に進むようなことを
述べていました。
コラム2016/1/23 第三者認証は、もはや社会的な要請
先日、JRCA(マネジメントシステム審査員評価登録センター)が主催した、審査員向け講演会に参加しました。その中で、興味深いデータが公開されました。
コラム2015/12/28 仕組みはあるだけでなく、機能することが必要
ISOでは仕組みを作るということがよくいわれます。
しかしながら、仕組みは作ればそれでよい、
というわけではありません。
コラム2015/10/30 なぜ、やっていないのかは、単に決めていないことが多い
中小企業がISOに取り組んで、良かったことは、
責任体制が明確になった、
決めなければいけないことが、決まった、
ということをあげる会社は多いようです。
コラム2015/06/11 ISOは経営の有効なツールとなり得る
JAB(公益財団法人日本適合性認定協会)が主催する、
第1回JABアワード表彰企業の事例報告会に参加してきました。
表彰を受けた5つの組織が、ISOを有効に活用し、
成果を上げた実績事例を報告し、とても参考になる会でした。

→続きを読む
コラム2015/04/10 ISOをやっていなかったら、行っていないこと
もし、自社がISOをやっていなかったら、
行っていないことは何か、ということを
以前、何社かの中小企業の社長に聞いたことがあります。
コラム2014/10/7 ISOの自己適合宣言は可能か?
ISO14001においては、
地方自治体が適合の自己宣言をしているケースが
ありますが、それ以外のISO規格は、自己適合宣言は、可能なのか?
ということを聞かれることがあります。
コラム2014/06/26 審査での指摘は、組織にとって価値を生むものなのか?
ある企業では、審査の度に、マニュアルや様式の見直しを
指摘され、毎年、改訂作業を行うのだそうです。
これは、来る審査員が毎年異なり、毎年、審査員の観点の
違いによって、その変更が要求されるからだといいます。
コラム2014/05/15 わかったつもりが一番困る
わかりやすく教えることが大事だとよくいわれます。
確かに、わかりにくいよりは、わかりやすい方がいい。
しかし、コンサルの現場にいて、思うことは、
必ずしもわかりやすいのが一番とは限らないことです。
コラム2014/04/08 人を活かすという仕組み作り
「経営の課題は効率化と生産性の最大化だが、
それは、結局、従業員一人ひとりが仕事に打ち込める環境を
作ることであり、自分を求めていると感じられる状態を作り
得るかどうかにかかっている」
マンガでISO
![]() |
・ISOってよく聞くけど、いったい何のこと? ・簡単にいうと何? ・文書や記録ばかりで大変そう、 などと思っている人に読んでもらいたいものです。 |
![]() |
・ISOの担当者にいきなりまかされ、まわりに誰もわかる人がいない! ・ISOのことが素早く、効率良く知りたい! そんな方に読んでもらいたいものです。 |
※マンガでISO無料進呈(A4、1枚) | ※3150円(現在改訂準備中) |
ISOをマンガで、わかりやすく表現しました。
どのISO(ISO9001,ISO14001,ISO27001等)にも
共通的にいえることが書いてあります。
お問い合わせフォームからお申し込みください。