ISOマネジメント研究所では、ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO45001,Pマーク等の第三者
認証の取得・維持のための支援をしています。2001年9月に創業し、
中小企業をメインに支援
企業は1000社以上あります。お客様のリピート契約率は、約8割です。単なる認証取得および
維持だけにとどまらず、組織や従業員にとって役に立つ仕組みづくりを
支援いたします。

毎年或いは年間2回の審査では、同じ審査員が連続してくることが
あるでしょうか?審査機関によって原則固定の場合や、逆に毎回
変わるなど様々かと思います。

当然ながら、どのような審査員が担当するかはISOを有効活用したいと
考えている企業にとっては非常に重要です。

その是非は企業の目線で考えることが大切ですが、
今回は私審査員の目線でつぶやいてみます。

私は、連続2回の審査をお薦めします。
その根拠は、消去法で説明することになります。

まず、単発で毎回変わるケースですが、これも実は有効性が高いと
考えています。新たな視点で臨むため、多くの発見が期待できる
からです。

ただし、全体を見渡すことから始まるために深さ(例えば教育の仕組み
を掘り下げて審査するなど)が足りなくなる可能性があります。

では、審査の深さを出すために連続するケースを考えてみます。
例えば、3回以上連続することを考えてみます。

タイミングが合えば認証の3年サイクルと同じになりますから、
一貫した視点で審査できるメリットはあります。

ですが、恐らく3回目は発見力が相当落ちてくると思われます。
ましてや、4回以上では相当顕著になると思われます。

その分、前2回の審査の結果をフォローする時間も生まれますので、
その点はメリットでもあります。

以上、単発及び3回連続共にデメリットとメリットがあるですが、
その中間である2回連続から得られるメリットが一番多いとの
結論になります。

企業の目線からは担当した審査員との相性も重要ですから、
総合的な判断が望まれます。

審査の公平性からは、どの審査員に担当して欲しいかという
企業の希望を丸飲みすることは問題がありますが、少なくとも、
どのようなサイクルで担当して欲しいかについては、
審査機関として最大限お応えすべき事項だと思っています。
 

ご連絡先はこちら

プロフィール写真新

ISO取得維持専門支援の

WS000001.jpg

〒279-0026
千葉県浦安市弁天1-21-8

代表者:人見 隆之

https://www.iso-mi.com/

成果を出す仕組みの作り方

現役審査員のつぶやき

うまくいくISO事務局のためのISO川柳

マンガでISO

ISOとは何かをマンガでわかりやすくしました。
ご希望の方にさしあげます。

お問い合わせページよりお申し込みください。

ISO14001入門テキスト

10,000円(税別)で販売中(お問い合わせからお申し込みください)

ISO27001における
リスクアセスメントのやり方

無料進呈中!
お問い合わせページよりお申し込みください。

書籍のご紹介

ISOマネジメント研究所

〒279-0026 千葉県浦安市弁天1-21-8