会社でISOを取得したが、担当している社員しかISOを知らなくて、
その社員が辞めてしまった。
さて、どうしよう!
というご相談を頂くときがあります。
そういう状況の中、突然、ISO担当者になった人に対して、
ISOをちょっと知っている人は、よくこんなことをいいます。
「ISOは審査のためにやるのではなく、自社のためにやるものだ」と。
しかし、ISO担当者にいきなりなった人には、
こんなことをいわれても困るばかりです。
なぜなら、ISO担当者にいきなりなった人は、そもそもISOが何かもよく知りませんし、
ISO担当者にいきなりなって一番困るのは、避けて通ることができない審査を
どのように受けたらよいかわからない、ということが最大の悩みだからです。
また、ISOに対して、まわりは理解ある方ばかりとは限りませんから、
ISOに対して、役に立たない、ムダだと思われているISOの反勢力者の対応にも
頭を悩ますことも多いものです。
もし、こんな現状でしたら、
まず、最初にやるべきことは、なんでしょうか?
それは、今まで受けた審査の結果が書いてある、
審査報告書(アセスメントレポート)というものを読むことです。
しかし、いざ、読めといわれても、
ISO担当者にいきなりなった人には、
わからないことも多いでしょう。
でも、すべて一言一句わかる必要はありません。
この報告書を読む目的は、ISO審査をうまく切り抜けるためですから、
まずは、審査報告書の「不適合」「観察事項」を見てください。
「不適合」とは、審査を受けた結果、是正すべきといわれた事項のことで、
審査受審後、対応予定も含め、会社側が報告書を提出している事項です。
「観察事項」とは、「不適合」とまではいかないが、どうするかの対応は
あとで、決めておいてください、というものです。
ISO審査に来る審査員は、審査報告書の「不適合」「観察事項」は
必ず確認してきますので、
「不適合」と指摘を受けた状況確認や「観察事項」の対応を考えることが、
ISO担当者としての具体的な対応策を考えるスタートとなります。