
ISOでは仕組みを作るということがよくいわれます。
しかしながら、仕組みは作ればそれでよい、
というわけではありません。
仕組みは、機能することが、必要です。
構築した仕組みによって、一人一人の行動が、
会社に役立つものとなっていることが必要です。
そうはいっても、現状は、
機能することがないがしろにされ、
仕組みを維持することが
目的となっている、そんな組織が多いのでは
ないか、と感じます。
今年、ISO9001及びISO14001は、
2015年版として、改訂されました。
本質的な観点から、いわんとしていることは、
結果を出す仕組みをいかに構築するか、
ということです。
審査対応として、
規格要求事項にいかに対応するか、
ということがどうしても主となりがちですが、
ISOから一旦離れて、結果を出す仕組みはいかにあるべきか、
ということを考えてみることも必要だと感じます。
そのためには、
まずは、結果を出すということは、どういうことなのか、
組織内で議論し、共有化を図ることが大事です。