ISOマネジメント研究所では、ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO45001,Pマーク等の第三者
認証の取得・維持のための支援をしています。2001年9月に創業し、
中小企業をメインに支援
企業は1000社以上あります。お客様のリピート契約率は、約8割です。単なる認証取得および
維持だけにとどまらず、組織や従業員にとって役に立つ仕組みづくりを
支援いたします。

「役立つ仕組み」

私が、一番運用が難しいと感じる項目は「購買先の管理」です。
なぜ?と思われる方が多いかもしれません。

そう思われた方は、「購買先台帳と、新規評価と、
定期評価の記録を見せればOKでしょ!?」とおっしゃるでしょう。

そうです、審査の場面では殆どの企業で「購買3点セット」が出てきます。
そして、どの記録も優等生で問題ありません。

ですが、「この仕組み、役に立っていますか?」とお聞きすると、
審査のためのだけの「作業」になっているケースが“かなり”多いです。

評価の前に取引を開始することや継続することは決まっている?
評価の点数が95点でも75点でも、AランクでもBランクでも何か違いが?
気付けば、全てAランク。

内部監査で質問してみて下さい「役に立っていますか?」と。
私の思う活用のヒントは「対象を絞って購買先とのコミュニケーション
につなげる」です。
 

「観察事項」にその思いを込めます

審査員は、企業へのコンサルティングを厳しく制限されています。
つまり、審査中に指導やアドバイスを行うことができないのです。

しかし、企業の皆様を前にすると”お役に立ちたい”との思いが生じます。
そこで、「観察事項」にその思いを込めます。

なぜなら、「観察事項」には多少の私見を含めることができるからです。
加えて、対応や是正が企業の任意だからです。

ですが、「不適合」と同じレベルで強く反発されることがあります。
とても、残念に思います。

そして、自身の態度や伝え方が未熟であることを反省します。

積み重なる観察事項


企業から反発も受ける「観察事項」ですが、その逆の時あります。
それは、“受け入れなければならない”と受け入れられる時です。

そうです、「不適合」と同様に「改善必須事項」と受け取られてしまうのです。
そして、毎年の審査で積み重なってISOが肥大化・複雑化します。

そして、肥大化・複雑化の方向性は一貫しなくなります。
なぜなら、「観察事項」には審査員の私見が入り込み易いからです。

きっと、私が込める“思い”も私見と言えます。
審査員は、客観的な視点を失わず威圧的であってはなりません。

そして、企業の皆さんは「納得したら、その意見聞いてあげましょう!」
と構える“上から目線”がちょうどいいかも知れません(笑)

そのような緊張感に満ちていて、且つ、和やかな審査が目標です。

ご連絡先はこちら

プロフィール写真新

ISO取得維持専門支援の

WS000001.jpg

〒279-0026
千葉県浦安市弁天1-21-8

代表者:人見 隆之

https://www.iso-mi.com/

成果を出す仕組みの作り方

現役審査員のつぶやき

うまくいくISO事務局のためのISO川柳

マンガでISO

ISOとは何かをマンガでわかりやすくしました。
ご希望の方にさしあげます。

お問い合わせページよりお申し込みください。

ISO14001入門テキスト

10,000円(税別)で販売中(お問い合わせからお申し込みください)

ISO27001における
リスクアセスメントのやり方

無料進呈中!
お問い合わせページよりお申し込みください。

書籍のご紹介

ISOマネジメント研究所

〒279-0026 千葉県浦安市弁天1-21-8